第22回 JAMCOオンライン国際シンポジウム
2014年3月~12月
アジア太平洋地域のテレビ局とインターネット
読者からのコメント(2)
携帯端末からのインターネット接続やその利用時間、制作会社の立場、視聴者のテレビ視聴に関するニーズなどアジア他国と日本との共通点がいくつもあるのは面白かったです。国は違えど求めるものは似ているのだなと感じました。一方で、インフラの未整備やデジタルディバイスなどの問題では、国の経済状態の差が顕著に出ていると思いました。時間がかかるかも知れませんが、これは自助努力や日本を始め各国のサポートで解決出来る問題だと思うので、1人でも多くの人に1日でも早く日本の面白いテレビ番組を観てもらいたいです。
他国の事例からは、例えば、マレーシアやスリランカでのローカル言語での放送が、自国文化を守る・残すのに一役買っていることや、チャンネルごとに言語の住み分けが出来ているのは視聴者がアクセスしやすくて良いと思いました。また、海外のテレビ番組を放送するのにコストがかかるところや、政府のコンテンツ監視などは、その国らしい・政権色が濃く出ているなど感じました。さらに、公用語が英語でないタイで国内向けの英語放送が日本よりも多く存在している点は日本が見習うべきところだと思います。
おしまいに、討議に書かれていた「TV anytime」、「TV anywhere」というフレーズは、これからのテレビ界を表すのにぴったりだと思いました。著作権や複製利用の問題がありますが、これからますますインターネットを介してのテレビ視聴が増えると思うので、テレビを観てもらうチャンスがぐんと増えると思います。ただ「日本のコンテンツ輸出は遅れている」と言われている現状が悔しいので、もっともっと世界相手に戦って欲しいと思いました。
他国の事例からは、例えば、マレーシアやスリランカでのローカル言語での放送が、自国文化を守る・残すのに一役買っていることや、チャンネルごとに言語の住み分けが出来ているのは視聴者がアクセスしやすくて良いと思いました。また、海外のテレビ番組を放送するのにコストがかかるところや、政府のコンテンツ監視などは、その国らしい・政権色が濃く出ているなど感じました。さらに、公用語が英語でないタイで国内向けの英語放送が日本よりも多く存在している点は日本が見習うべきところだと思います。
おしまいに、討議に書かれていた「TV anytime」、「TV anywhere」というフレーズは、これからのテレビ界を表すのにぴったりだと思いました。著作権や複製利用の問題がありますが、これからますますインターネットを介してのテレビ視聴が増えると思うので、テレビを観てもらうチャンスがぐんと増えると思います。ただ「日本のコンテンツ輸出は遅れている」と言われている現状が悔しいので、もっともっと世界相手に戦って欲しいと思いました。
倉林 知子