財団法人 放送番組国際交流センター / Japan Media Communication Center

お問い合わせ

HOME > 第19回 JAMCOオンライン国際シンポジウム > 趣旨説明

JAMCO オンライン国際シンポジウム

第19回 JAMCOオンライン国際シンポジウム

2010年2月1日~2月28日

ドラマ映像の国際交流

趣旨説明

音 好宏
上智大学文学部新聞学科 教授

 アニメーションやマンガ、カラオケ、ゲームなど、日本のポピュラー・カルチャーが、海外で評価されるようになって久しい。海外での日本のポピュラー・カルチャーを評価する表現として登場した「クール・ジャパン」といったコトバが、日本国内でも、知られるようになった。そんな日本のポピュラー・カルチャーのなかで、思いのほか、国際的に受け入れられていないのがテレビドラマであると言えるだろう。日本製のテレビ番組は、ビジネス的には海外マーケットを必要としない国内で完結するシステムであった。
 もちろんテレビ番組が、国際的な文化交流を促進する装置として有用であることは言うまでもない。JAMCOをはじめとしたいくつかの公的機関が、日本製のテレビ番組の海外での受容の機会が増えるよう支援する活動を行っているのも、このような文化振興の見地からである。テレビ番組のなかでも、テレビドラマは、その番組特性からストーリーが完結しており、息長く国際展開ができるコンテンツと言える。1983年にNHKで制作された連続ドラマ「おしん」が、今なお海外で放送されているのは、その代表的事例と言えよう。ただし、この「おしん」の例を含め、日本製のテレビドラマの海外での展開は、長らくビジネス・ベースでの流通というよりは、文化交流の促進のための公的な支援によるものという色彩が強かった。
 ところが、近年の国内外のメディア状況のなかで、日本製のテレビドラマの海外展開に関してビジネス・ベースで注目し、国際映像マーケットでのより活発な展開を求める声が高まりつつある。
 もちろんこれまでにも、グローバル化が進むなかで、日本のテレビドラマを通じて積極的に世界に日本の現代文化を発信していこうという文化的な要請のみならず、政治的経済的な要請が強まってきたということに着目したい。

 1990年代後半、東アジア諸国では、多チャンネル化が急速に進んだ。
 この多チャンネル化をもたらした要因には、冷戦構造の崩壊という国際政治における緊張緩和、世界の成長センターといわれるような経済的な躍進と所得水準の向上、デジタル化に象徴されるメディア・テクノロジーの発達などがあった。
 そのようななかで、韓国放送界は、韓国製テレビドラマを、多チャンネル化が進み始めたアジア諸国に輸出。いわゆる「韓流」ブームが起こった。もちろん、韓国製テレビドラマが同じアジア圏で作られたものとしての親近感やドラマとしての完成度が、国際マーケットに耐えうるものであったことは間違いないが、他方において、輸入国にとってのコスト・パフォーマンスの良さといったビジネス的な側面も、「韓流」ブームを支えた重要な側面であった。この「韓流」に続く形で、台湾や中国のテレビドラマにおいても、国際的な市場展開を志向する動きが起こり、「韓流」をもじって、「華流」というコトバも散見されるようになる。
 もちろん世界的にも有数の映像コンテンツ市場である日本は、格好の輸出先であった。「韓流」の成功は、日本市場でのヒットがあってこそのものであった。
 他方、その日本におけるテレビ番組の制作・流通システムは、基本的には、1回(ないし数回)の放送で制作費を回収するビジネス・モデルの下で成立/成熟してきた。
 それが1990年代以降の多メディア・多チャンネル化、デジタル化、グローバル化といったメディア環境の変化のなかで、テレビ番組の多角的な展開が求められるようになる。そこでは、当然の帰結として、日本のテレビ・ビジネスに内在する問題を問わざるを得なくなっていく。
 「韓流」ブームは、日本のテレビ関係者たちに、次の問いかけをもたらすことになる。「日本の番組は、国際的な映像コンテンツ市場に耐えうるものなのか。」

 文化振興としてのテレビドラマの国際交流が志向、支援されるのではなく、自立したメディア・ビジネスとして注目、検証されるようになってきたのである。それは、日本のテレビ・ビジネスがこれまで長らく避けてきた命題であったとも言える。
 このようななかで、行政と放送界が連携する形で、日本製テレビドラマの国際展開の可能性を探る実験的な試みとして、2007年から国際ドラマフェスティバルが東京で開催されてきた。日本のテレビドラマが国際的な映像コンテンツ市場に向けて展開しようとした場合に、日本の近隣諸国、そして、国際的なテレビ番組の流通に携わる関係者からはどのように見え、どのような国内外の反応が生ずるのか。また、そこにはどのような可能性と課題があると認識しているのかを浮き彫りにする機会になった。このような国際的なメディア・ビジネスの胎動は、北東アジアの政治経済状況、ひいては国際的な政治経済の動きと不可分なことは言うまでもない。
 もちろんこのような一連の動きは、メディア・コミュニケーション研究、国際コミュニケーション研究に関わる者はもとより、政治経済学者や社会学者にとっても、強い関心を引くものである。

 これまでのJAMCOシンポジウムにおいても、日本製テレビドラマの国際的な展開についてフォーカスした論議は何度かなされてきた。ただし、これまでの議論の対象の多くは、日本製テレビドラマを通じて日本の文化を海外の視聴者がどのように受容するのかといった、国際コミュニケーションからの視点による文化的意義や価値を問うものが多かったこともまた確かである。

 今回のJAMCOシンポジウムでは、近年の国際的なメディア・ビジネスの環境の変化を視野に入れながら、あえて問題を拡散させないために、日本製のテレビドラマの国際展開にフォーカスをして、韓流の最近の状況などとも比較しながら議論を進めたい。日本製テレビドラマは、国際的な映像コンテンツ市場でどのような価値を持ち得るのか。また、その展開の可能性を探るとともに、国際的なテレビドラマ流通の今後とその課題について、メディア研究者と実務者との両方から問題提起をしていただく。ウェブ・シンポジウムという特性を生かして、是非、国内外の多くの方にご議論に参加していただきたい。

音 好宏

上智大学文学部新聞学科 教授

1961年、札幌生まれ。上智大学大学院博士課程修了。 日本民間放送連盟研究所勤務を経て、上智大学文学部新聞学科講師。 同助教授、コロンビア大学客員研究員などを経て、2007年より現職。 専門はメディア論。情報社会論。 著書に『放送メディアの現代的展開』(ニューメディア・2007年)などがある。

これまでのシンポジウム

Copyright Japan Media Communication Center All rights reserved. Unauthorized copy of these pages is prohibited.